2011年02月02日
Posted by juniornet at
17:09
2010年11月23日
就学前検診
福岡市内の小学校では、就学前検診が、始まっています。
正門では、学習塾のかた、ランドセル屋さん、学習机の販売店などのご担当者が、プレゼントをもって待ち構えています。
私たちジュニアネットもその仲間です。
遠くのほうから、ご家族の方と一緒に飛ぶように走ってくる元気のいいお子さんが多いように感じました。
どの子も、1年生になるのを本当に楽しみにしているようで、ニコニコ顔です。
あまり、不安げな表情は、見られませんね!!
4月からの新しい環境での生活。
応援しています。
働くお母さん、お父さん!!
私たちジュニアネットと一緒に子育て、しましょう!!
正門では、学習塾のかた、ランドセル屋さん、学習机の販売店などのご担当者が、プレゼントをもって待ち構えています。
私たちジュニアネットもその仲間です。
遠くのほうから、ご家族の方と一緒に飛ぶように走ってくる元気のいいお子さんが多いように感じました。
どの子も、1年生になるのを本当に楽しみにしているようで、ニコニコ顔です。
あまり、不安げな表情は、見られませんね!!
4月からの新しい環境での生活。
応援しています。
働くお母さん、お父さん!!
私たちジュニアネットと一緒に子育て、しましょう!!
Posted by juniornet at
19:42
2010年10月26日
宜しくお願いします。
今日は、九大病院・済生会病院・西部ガスさま・博多区の認可外保育所などを訪問いたしました。
どちらも、大変好意的に受け止めてくださり、ジュニアネットの活動と12月5日の説明会のことを職場で告知していただけるとのことでありがたく存じます。
職場の戦力である優秀な人材の確保のためにも、安心して働ける環境のひとつに「小学生の子育て」を加えていただきたいです。
どちらも、大変好意的に受け止めてくださり、ジュニアネットの活動と12月5日の説明会のことを職場で告知していただけるとのことでありがたく存じます。
職場の戦力である優秀な人材の確保のためにも、安心して働ける環境のひとつに「小学生の子育て」を加えていただきたいです。
Posted by juniornet at
22:32
2010年10月23日
ジュニアネット PR活動の報告
10月21日 博多区 どろんこ保育園訪問
ひで坊ん家のひで坊の出身園でもあり、保育士、事務担当の先生と親しく情報交換をさせていただきました。どろんこ保育園も「キッズ」という卒園児限定の学童保育をやっています。それでも、校区によっては通うのが難しいお子さんがいらっしゃいますので、そんなことを話し合ってみました。
10月22日 福岡県庁訪問
新産業生活課では、23日にアクロスで行われる「くらし応援サービス体験フェア」にて、私たちジュニアネットの取り組みを紹介していただけることなり、大変ありがたく思います。


また、新雇用開発課におきましては、女性の係り長さんに私たちの想い、活動を共感いただき、公民館や、女性の雇用相談窓口にたいして、ジュニアネットの取り組みをPRできる場を設けていただくよう働きかけてくださるということで、大変力強い見方を得た気持ちになり、勇気を頂きました。ありがとうございます。
それから、県の労働組合では、広報誌に掲載していただけるよう図ってくださり、感謝いたします。
福岡市の子ども育成課のご担当者さまは、私たちの話をしっかりうけとめてくださり、学校内に設置された学童保育だけでは行き届かないサービスなどをご理解いただき、共に、力をあわせて、より良い子どもたちの環境つくりを目指していけるようかなり前向きなお話ができたように思います。本当にありがとうございます。
福岡市の労組でも、わざわざ役職者のかたにお話をお聞きいただき、広報誌への掲載をご検討いただき、感謝申し上げます。
マザーズハローワークには、以前より、大変協力的に、私たちのPR活動にご協力いただき、今回もひきつづきチラシを置かせていただくなど、ありがたく存知ます。
ひで坊ん家のひで坊の出身園でもあり、保育士、事務担当の先生と親しく情報交換をさせていただきました。どろんこ保育園も「キッズ」という卒園児限定の学童保育をやっています。それでも、校区によっては通うのが難しいお子さんがいらっしゃいますので、そんなことを話し合ってみました。
10月22日 福岡県庁訪問
新産業生活課では、23日にアクロスで行われる「くらし応援サービス体験フェア」にて、私たちジュニアネットの取り組みを紹介していただけることなり、大変ありがたく思います。


また、新雇用開発課におきましては、女性の係り長さんに私たちの想い、活動を共感いただき、公民館や、女性の雇用相談窓口にたいして、ジュニアネットの取り組みをPRできる場を設けていただくよう働きかけてくださるということで、大変力強い見方を得た気持ちになり、勇気を頂きました。ありがとうございます。
それから、県の労働組合では、広報誌に掲載していただけるよう図ってくださり、感謝いたします。
福岡市の子ども育成課のご担当者さまは、私たちの話をしっかりうけとめてくださり、学校内に設置された学童保育だけでは行き届かないサービスなどをご理解いただき、共に、力をあわせて、より良い子どもたちの環境つくりを目指していけるようかなり前向きなお話ができたように思います。本当にありがとうございます。
福岡市の労組でも、わざわざ役職者のかたにお話をお聞きいただき、広報誌への掲載をご検討いただき、感謝申し上げます。
マザーズハローワークには、以前より、大変協力的に、私たちのPR活動にご協力いただき、今回もひきつづきチラシを置かせていただくなど、ありがたく存知ます。
Posted by juniornet at
23:03
2010年10月07日
NPO法人 申請しました!!
本日、膨大な書類を作り上げ(ほとんどがセカンドプレイスさんの技)申請してきました!!
7月から、何度も担当の方とやり取りを重ね、おかげで想いも深まりました。
来年早々には、認定見込みです。
これからは、活動の範囲も広がり、内容もより充実してまいります。
期待してください!!
7月から、何度も担当の方とやり取りを重ね、おかげで想いも深まりました。
来年早々には、認定見込みです。
これからは、活動の範囲も広がり、内容もより充実してまいります。
期待してください!!
Posted by juniornet at
18:51
2010年10月06日
入部のお家 さん
ジュニアネットに加盟してただきました。
早良区にあるホントに「おじいちゃん家」といった感じです。
福岡教育大学卒業後、小学校教論~支援学校教論 60歳で退職。
教員免許・保育士免許あり。
2010年3月。ファミリーサポート提供会員の資格をとりました。
息子2人・娘1人に 孫が9人いる私たちです。
早良区にあるホントに「おじいちゃん家」といった感じです。
福岡教育大学卒業後、小学校教論~支援学校教論 60歳で退職。
教員免許・保育士免許あり。
2010年3月。ファミリーサポート提供会員の資格をとりました。
息子2人・娘1人に 孫が9人いる私たちです。
Posted by juniornet at
21:42
2010年10月06日
Posted by juniornet at
15:48
2010年10月06日
Posted by juniornet at
15:45
2010年10月06日
2010年夏休み
ジュニアネット合同の取り組みを紹介します。
海の中道青年の家に始まって、川遊び、まみずピア見学、英会話教室など盛りだくさんの楽しい夏休みが過ごせたのも、ジュニアネットの協力があったからこそ。
実は、各施設が協力し、連携をとるなんて、全国で、福岡しかないんですよ!!



海の中道青年の家に始まって、川遊び、まみずピア見学、英会話教室など盛りだくさんの楽しい夏休みが過ごせたのも、ジュニアネットの協力があったからこそ。
実は、各施設が協力し、連携をとるなんて、全国で、福岡しかないんですよ!!




Posted by juniornet at
15:42
2010年10月06日
「ジュニアネットふくおか」がNPO法人になります。
ただいま申請中です。
おかげさまで、加入団体も7施設となり、これから活発な活動が期待できます。
福岡市内、東西南北を網羅でき、一歩ずつ確実に全身しています。
12月5日の説明会には、是非、足を運んでください!!
おかげさまで、加入団体も7施設となり、これから活発な活動が期待できます。
福岡市内、東西南北を網羅でき、一歩ずつ確実に全身しています。
12月5日の説明会には、是非、足を運んでください!!
Posted by juniornet at
15:31
2010年04月23日
KBC ニュースピア
KBC ニュースピアで
私たちの取り組みを取り上げていただきました。
ご覧になりたい方、事務局にお尋ねください。
DVD,お貸しします。
学校の学童保育ではまかない切れない利用時間や、遊び、イベント、学習、食事などをサポートするのが私たち民間の学童保育です。
ニュースピアでは、その比較を浮き彫りにしていましたが、
実は、私の中には、「同じ土俵で比べてほしくない」という気持ちが強くあるのです。
まず、子どもに直接携わる大人(指導員)の想い、意気込みが全く違います。
公務員的(公務員の方には申し訳ありません)な形だけの係わりではなくて、対象となる子どもとその家庭環境、事情まで、考えた上で、何が必要か、どんな風にサポートしたら、もっと幸せを感じることができるだろうか?
または、保護者が留守であろうとあるまいと、とにかくここ(民間学童保育所)にいきたい、いくと居心地が良い。そんな場所を目指しているんです。
それから、私が特に、大切にしていることは、働くお母さんの職場での悩みやストレス、子育てに関する不安などに寄り添っていくということです。
私が通ってきた同じ道を歩く、ちょっとだけ先輩として、一緒に歩いていきたいと思っています。
学校の学童保育の指導員の方の人間性や問題意識もさまざまのようです。
もちろん、多くはしっかりと考えて下さる方たちでしょう。
しかし、私が過去に、自分の娘が学校の学童保育を利用した経験から、大変、疑問と不安を持ちました。
ただ、自分にとって都合の良いアルバイト感覚ではなく、少なくとも、「子どもの心の栄養」となれる係わりを目指していただきたいと思います。
私たちの取り組みを取り上げていただきました。
ご覧になりたい方、事務局にお尋ねください。
DVD,お貸しします。
学校の学童保育ではまかない切れない利用時間や、遊び、イベント、学習、食事などをサポートするのが私たち民間の学童保育です。
ニュースピアでは、その比較を浮き彫りにしていましたが、
実は、私の中には、「同じ土俵で比べてほしくない」という気持ちが強くあるのです。
まず、子どもに直接携わる大人(指導員)の想い、意気込みが全く違います。
公務員的(公務員の方には申し訳ありません)な形だけの係わりではなくて、対象となる子どもとその家庭環境、事情まで、考えた上で、何が必要か、どんな風にサポートしたら、もっと幸せを感じることができるだろうか?
または、保護者が留守であろうとあるまいと、とにかくここ(民間学童保育所)にいきたい、いくと居心地が良い。そんな場所を目指しているんです。
それから、私が特に、大切にしていることは、働くお母さんの職場での悩みやストレス、子育てに関する不安などに寄り添っていくということです。
私が通ってきた同じ道を歩く、ちょっとだけ先輩として、一緒に歩いていきたいと思っています。
学校の学童保育の指導員の方の人間性や問題意識もさまざまのようです。
もちろん、多くはしっかりと考えて下さる方たちでしょう。
しかし、私が過去に、自分の娘が学校の学童保育を利用した経験から、大変、疑問と不安を持ちました。
ただ、自分にとって都合の良いアルバイト感覚ではなく、少なくとも、「子どもの心の栄養」となれる係わりを目指していただきたいと思います。
Posted by juniornet at
12:00
2010年04月23日
背振 登山
春休み3月27.28日
背振青年自然の家に宿泊
まだ、雪が残る背振り、都会の雑踏を離れて、子どもたちもの~びのび、はじけていました。
やっぱり、酸素が濃い感じ。
そんな中、自然の家での規律正しい生活は、なかなか刺激的だったのではないでしょうか。
今回の枕投げ大会、男チームVS女チームの勝負は、引き分け???
来年に持ち越しですね!!
バーベキューをしました。
いのししの遊び場
登頂、感激!!
食堂です。
泣き言をいいながら、係りの方に両脇を抱えられて、引きずらっるようにして、登山した人もいましたが、
結構ハードな山道をよく頑張りました。
背振青年自然の家に宿泊
まだ、雪が残る背振り、都会の雑踏を離れて、子どもたちもの~びのび、はじけていました。
やっぱり、酸素が濃い感じ。
そんな中、自然の家での規律正しい生活は、なかなか刺激的だったのではないでしょうか。
今回の枕投げ大会、男チームVS女チームの勝負は、引き分け???
来年に持ち越しですね!!





泣き言をいいながら、係りの方に両脇を抱えられて、引きずらっるようにして、登山した人もいましたが、
結構ハードな山道をよく頑張りました。
Posted by juniornet at
11:33
2010年03月07日
合同説明会

3月7日AM10:00~PM5:00
アミカスにて、ジュニアネット初の合同説明会を行いました。
朝10時のオープンを待ちかねたように、数組の親子や学童保育の運営に高い関心をお持ちの方が、お見えになり、話が弾みました。大変活気あふれる説明会であったと思います。
人の波がほとんど消えることなく、先日の新聞や、私たちが手配りしたチラシ、FAXなどをご覧になり、たくさんの方が起こし下さったことに感謝申し上げます。
5:00ぎりぎりまで、既存の会員さんの紹介などでお越しいただき、ニーズの高さを、改めて確認しました。
東京の全国学童保育連絡協議会の真田代表も、お見えくださり、いろんな情報をご提供くださいました。
今後のジュニアネットを発展させ、ご期待にこたえさせていただきます。
また、これから、学童保育を主催なさりたいという方も数組の方と、情報交換もできました。
しかしながら、、必要としている潜在的なかたがたにジュニアネットの情報が届いてない悔しさも残ります。
今後の課題として、取り組んで参ります。
Posted by juniornet at
21:24
2010年03月05日
3月5日 西日本新聞に掲載されました!!
ニュース
民間学童保育が団結 福岡市6施設「ジュニアネットふくおか」 多様な支援PR 自宅提供、休日開設も
2010年3月5日 14:21 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/156458 ← こちらから西日本新聞のサイトを覧いただけます。

(実際に新聞に掲載されている写真とは違います)
「ジュニアネットふくおか」代表の藤川由美さん(左)と、みんなで作ったチヂミを食べる子どもたち
福岡市内の民間学童保育6カ所が団結、「ジュニアネットふくおか」(民間学童保育連絡協議会)を設立し、7日に同市南区で保護者向けに初めての活動説明会を開く。夜間や休日などにも子どもを預かる民間学童保育は、まだその存在があまり知られていない。同ネットは勉強会や合同イベントを通じて、自らの質を高めながら民間学童保育の意義を市民に知らせていく。藤川由美代表(47)=同市中央区=は「仕事で忙しい家庭の子育てを支援したい」としている。
■7日に南区で活動説明会
学童保育は、親が働いている主に小学校低学年の子どもたちが、放課後や夏休みなどを過ごす「生活の場」。児童館や公民館、NPO、保護者たちの自主運営など多様な形態があるが、福岡市では市の事業を受託した委員会が各校にある施設で運営する、ほぼ「公立公営」となっている。
その学童保育事業は、平日が午後7時までで土曜日も利用できるなど、開設時間が拡大してきた。ただ、夜間や日祝日に仕事がある家庭では「子どもに1人留守番させるのは心配」など悩みが尽きず、民間学童保育が増えてきた。ジュニアネットの各施設で異なるが、多くは夜間や日祝日にも開設。食事や手作りのおやつを出したり、野外活動に力を入れたり、それぞれに特徴がある。
藤川代表は韓国語教室の経営や児童養護施設の里親をしながら、子ども2人を育ててきたが、周囲には1人で夕食をとる子どもたちがおり「一緒にうちで食べよう」と食卓を囲んできた。「ほかにも困っている親子はいるはず」と昨年4月、自宅で学童保育「ひで坊ん家(ち)」を開設。子どもたちは一緒に晩ご飯を食べ、風呂にも入る。
国は2007年に学童保育運営のガイドラインを示したが強制ではなく、資格や届け出なども必要ない。福岡市の場合、市の事業は月数千円で利用できるが、民間だと補助金も無いため月数万円かかる。全国学童保育連絡協議会(東京)の真田祐(ゆたか)事務局次長は「新たな学童保育ができることで比較され、現状が良くなる可能性もある。ただ、学童保育は子どもにとって生活の場であり『好き勝手にやる』では困る。行政は公的責任として一定の要件を示し、クリアすれば補助金を出すべきだ」という。福岡市は「まずは市の事業を充実させており、民間への対応は今後の課題」としている。
7日の説明会は午前10時-午後5時、福岡市南区の市男女共同参画推進センター・アミカスで、利用時間や活動内容など各施設ごとに説明する。同ネット事務局=092(863)8175。
=2010/03/05付 西日本新聞夕刊=
民間学童保育が団結 福岡市6施設「ジュニアネットふくおか」 多様な支援PR 自宅提供、休日開設も
2010年3月5日 14:21 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/156458 ← こちらから西日本新聞のサイトを覧いただけます。

(実際に新聞に掲載されている写真とは違います)
「ジュニアネットふくおか」代表の藤川由美さん(左)と、みんなで作ったチヂミを食べる子どもたち
福岡市内の民間学童保育6カ所が団結、「ジュニアネットふくおか」(民間学童保育連絡協議会)を設立し、7日に同市南区で保護者向けに初めての活動説明会を開く。夜間や休日などにも子どもを預かる民間学童保育は、まだその存在があまり知られていない。同ネットは勉強会や合同イベントを通じて、自らの質を高めながら民間学童保育の意義を市民に知らせていく。藤川由美代表(47)=同市中央区=は「仕事で忙しい家庭の子育てを支援したい」としている。
■7日に南区で活動説明会
学童保育は、親が働いている主に小学校低学年の子どもたちが、放課後や夏休みなどを過ごす「生活の場」。児童館や公民館、NPO、保護者たちの自主運営など多様な形態があるが、福岡市では市の事業を受託した委員会が各校にある施設で運営する、ほぼ「公立公営」となっている。
その学童保育事業は、平日が午後7時までで土曜日も利用できるなど、開設時間が拡大してきた。ただ、夜間や日祝日に仕事がある家庭では「子どもに1人留守番させるのは心配」など悩みが尽きず、民間学童保育が増えてきた。ジュニアネットの各施設で異なるが、多くは夜間や日祝日にも開設。食事や手作りのおやつを出したり、野外活動に力を入れたり、それぞれに特徴がある。
藤川代表は韓国語教室の経営や児童養護施設の里親をしながら、子ども2人を育ててきたが、周囲には1人で夕食をとる子どもたちがおり「一緒にうちで食べよう」と食卓を囲んできた。「ほかにも困っている親子はいるはず」と昨年4月、自宅で学童保育「ひで坊ん家(ち)」を開設。子どもたちは一緒に晩ご飯を食べ、風呂にも入る。
国は2007年に学童保育運営のガイドラインを示したが強制ではなく、資格や届け出なども必要ない。福岡市の場合、市の事業は月数千円で利用できるが、民間だと補助金も無いため月数万円かかる。全国学童保育連絡協議会(東京)の真田祐(ゆたか)事務局次長は「新たな学童保育ができることで比較され、現状が良くなる可能性もある。ただ、学童保育は子どもにとって生活の場であり『好き勝手にやる』では困る。行政は公的責任として一定の要件を示し、クリアすれば補助金を出すべきだ」という。福岡市は「まずは市の事業を充実させており、民間への対応は今後の課題」としている。
7日の説明会は午前10時-午後5時、福岡市南区の市男女共同参画推進センター・アミカスで、利用時間や活動内容など各施設ごとに説明する。同ネット事務局=092(863)8175。
=2010/03/05付 西日本新聞夕刊=
Posted by juniornet at
19:01
2010年02月27日
J COM 取材「太陽クラブ」
2月26日(金) 太陽クラブ今夜は ひで坊ん家と合流して、
ひな祭り、ホットケーキ パーティ!!
みんなで焼いて、楽しかったね!!
カメラを気にしない現代っ子たち
JCOMで、近日中に放送されます。
是非、ご覧くださいね!






Posted by juniornet at
23:04
2010年02月27日
今日は双葉学園の入学説明会
小雨のなか、入学説明会にお越しの、保護者の皆様、ご苦労さまでした。
また、そんな状況でも、私たちジュニアネットの広報チラシを受け取っていただき、ありがとうございました。
3月7日のアミカスでの合同説明会で、お待ちしています。
また、そんな状況でも、私たちジュニアネットの広報チラシを受け取っていただき、ありがとうございました。
3月7日のアミカスでの合同説明会で、お待ちしています。
Posted by juniornet at
22:35
2010年02月21日
ジュニアネット 2月 報告会 議事録
ジュニアネットふくおか 報告会
2010.2.19 AM10:00~
太陽クラブにて
<報告事項>
① 現在までの営業活動報告
訪問日 訪問先
2月4日 医師会・美容師会
2月8日 薬剤師会・看護協会 *福岡看護協会等へチラシを置いてもらいます。
2月16日 リトルワールド ジュニアネット 入会
西南小 事務局 好反応
2月18日 双葉・海星 校長と面会
ハローワーク(マザー・・・) *チラシをおかせていただくことになりました。
② メディア取材のお知らせ
・西日本新聞の取材報告
2月4日ひで坊ん家にて、太陽クラブとチヂミで交流会の様子を取材 掲載日未定
ひで坊ん家の保護者が西日本新聞の記者
・JcomTV取材のお知らせ
・KBC太陽クラブ訪問予定3月1日
③ アミカスにて合同説明会予定 西日本新聞に記事として掲載予定
<審議事項>
★2月26日金曜日に双葉小学校の入学説明会があります。
西南小学校の説明会時(日時不明)
共同のチラシを配布しようと計画しています。
2010.2.19 AM10:00~
太陽クラブにて
<報告事項>
① 現在までの営業活動報告
訪問日 訪問先
2月4日 医師会・美容師会
2月8日 薬剤師会・看護協会 *福岡看護協会等へチラシを置いてもらいます。
2月16日 リトルワールド ジュニアネット 入会
西南小 事務局 好反応
2月18日 双葉・海星 校長と面会
ハローワーク(マザー・・・) *チラシをおかせていただくことになりました。
② メディア取材のお知らせ
・西日本新聞の取材報告
2月4日ひで坊ん家にて、太陽クラブとチヂミで交流会の様子を取材 掲載日未定
ひで坊ん家の保護者が西日本新聞の記者
・JcomTV取材のお知らせ
・KBC太陽クラブ訪問予定3月1日
③ アミカスにて合同説明会予定 西日本新聞に記事として掲載予定
<審議事項>
★2月26日金曜日に双葉小学校の入学説明会があります。
西南小学校の説明会時(日時不明)
共同のチラシを配布しようと計画しています。
Posted by juniornet at
21:03
2010年02月20日
西南学院小学校 入学説明会
やっぱり、チャペルのある学校って素敵ですね・・・
今春、西南学院小学校二入学される皆様に、われらジュニアネットのお知らせに行ってまいりました。
まるで、入学式かと思われるほど、おしゃれな親子が、たくさんいらっしゃってました。
ご両親そろって、中には、おじいちゃま、おばあちゃまもご一緒にというご家族の姿も、お見受けできました。学童保育に関心を示される保護者の方も、結構いらっしゃって、とても感じよく、接してくださいました。ありがとうございます。
ところで、西南学院小学校の校舎設備ですが、デザインは、大変おしゃれで、素敵なのは当然、女子のお手洗いは、公共のお手洗いで設置されている「♬音姫」付きで、男子のお手洗いもすべて個室なんです。手洗い場もハイテク設備を備えており、最新を行っています。こんなすばらしい学び舎で過す子どもたち、将来は、社会に貢献するやさしい人材へと育ってくれることでしょう。期待しています。そして、私たち一緒に、山、川を駆け回り、感性豊かな人間になってくださいね。一緒に遊べる日をお待ちしています。

Posted by juniornet at
22:01
2010年02月18日
双葉学園に行ってきました。
校長先生とお話しました。
双葉学園でも、学童保育を望む保護者の皆さんがいらっしゃるとのこと。
私たちのそれぞれの施設がお役に立てればよいのですが・・・
確かに、ジュニアネットの会員施設のほとんどに数名の双葉の児童さんがご利用いただいています。
http://www.fukuokafutaba.ed.jp/
双葉学園でも、学童保育を望む保護者の皆さんがいらっしゃるとのこと。
私たちのそれぞれの施設がお役に立てればよいのですが・・・
確かに、ジュニアネットの会員施設のほとんどに数名の双葉の児童さんがご利用いただいています。
http://www.fukuokafutaba.ed.jp/

Posted by juniornet at
22:28
2010年02月18日
合同説明会 開催
2010年3月7日(日)
男女共同参画推進センター アミカス(高宮)にて、
民間学童保育の合同説明会を行います。

各施設の個別説明もいたします。
4月からの新一年生はもちろんのこと、
小学生をお持ちの働く保護者さま、お気軽に
お越しください。
お待ちしています。
http://juniornet.ninja-x.jp/
男女共同参画推進センター アミカス(高宮)にて、
民間学童保育の合同説明会を行います。

各施設の個別説明もいたします。
4月からの新一年生はもちろんのこと、
小学生をお持ちの働く保護者さま、お気軽に
お越しください。
お待ちしています。
http://juniornet.ninja-x.jp/
Posted by juniornet at
22:23